「2023年度日本クラウゼヴィッツ研究大会」
本年2023年は、ロシアによるウクライナ戦争が継続し、国際社会に大きな影響を与えています。戦争や軍隊、防衛に関する関心が世界的に議論されたことはなかったのではないでしょうか。本学会では、クラウゼヴィッツにつながる軍事学としての洋学の日本伝播に関する基調講演、二名の若手による研究報告、シンポジウム「ウクライナ戦争とクラウゼヴィッツ」を行います。本シンポジウムでは、著名な論者によるウクライナ戦争の分析とクラウゼヴィッツ『戦争論』との変化、普遍性を検討する予定です。本年はZoomも併用します。
日程:2023年10月7日土曜日13~18時
会場:文京学院大学B館 B812ウイングホール
総合司会 中島浩貴(東京電機大学准教授、事務局長代行、理事)
※参加申し込みは、一番下のフォームからお申し込みください。
〇開会あいさつ 13:00-13:10
・山口昇(会長、国際大学教授)
〇基調講演
・講演:鈴木直志(中央大学教授)・45分 13:10~13:55
「洋学の軍事科学化とドイツ兵書-『泰西兵鑑』と二つの『三兵答古知幾」
業績:『広義の軍事史と近世ドイツ』彩流社、2014年、「近世プロイセンの軍事条章」『法と文化の制度史』1号、2022年、「近世プロイセン軍における諸侯連隊-家門政策の手段としての連隊」松本悠子・三浦麻美編『歴史の中の個と共同体』中央大学出版部、2022年
〇若手による研究報告(司会 宮地忍:理事、元名古屋文理大学教授) 14:00~15:00
・長沢健太(拓殖大学大学院国際協力学研究科安全保障専攻博士前期課程)「アメリカ海兵隊はいかに対反乱作戦ドクトリンを作りあげたか」
・稲葉義泰(専修大学大学院博士後期課程)「グレーゾーン事態対応における法的課題」
〇シンポジウム:「ウクライナ戦争とクラウゼヴィッツ」(司会:岡本至(文京学院大学外国語学部教授))
15:10~18:00(合計170分)
・奥山真司(国際地政学研究所上席研究員、多摩大学客員教授))「クラウゼヴィッツとヴァーチャルな戦争」
・小泉悠(東京大学先端科学技術研究センター講師)「現代ロシアの軍事思想とクラウゼヴィッツ ウクライナ戦争を経ての現在地」
・西田陽一(本学会理事、(株)陽雄)「クラウゼヴィッツ『戦争論』でウクライナ戦争を考える~政治と軍事の関係を軸に~」
・部谷直亮(慶應義塾大学SFC研究所上席所員)「戦術・作戦・戦略におけるイネーブラー、そしてゲームチェンジャーとしてのドローン」
●シンポジウム報告者略歴
・奥山真司(国際地政学研究所上席研究員、多摩大学客員教授)
業績:『地政学:アメリカの世界戦略地図』、五月書房、2004年1月、「戦略研究におけるテクノロジーの捉え方」戦略研究29、戦略研究学会、2021年10月、『クラウゼヴィッツの「正しい読み方」』ベアトリス・ホイザー著、芙蓉書房出版、2017年1月(共訳)
・小泉悠(東京大学先端科学技術研究センター講師)
業績:『「帝国」ロシアの地政学』(東京堂出版、2019年)『現代ロシアの軍事戦略』(筑摩書房、2021年)『ウクライナ戦争』(筑摩書房、2022年)
・西田陽一(本学会理事、(株)陽雄)
業績:『戦略思想史入門—孫子からリデルハートまで』 (ちくま新書、2021年)『「失敗の本質」と戦略思想—孫子・クラウゼヴィッツで読み解く日本軍の敗因』(ちくま新書、2019年、共著)『米陸軍戦略大学校テキスト 孫子とクラウゼヴィッツ』(日本経済新聞出版社、2012年日経ビジネス人文庫、2017年、共訳)
・部谷直亮(慶應義塾大学SFC研究所上席所員)
業績:古谷知之氏との共著「ドローンの軍事的特徴がもたらす新たな戦闘空間“空地中間領域”」『防衛技術ジャーナル』第42巻、第8号、2022年8月、4~13頁。「3Dプリンタが変える戦争」『「技術」が変える戦争と平和』芙蓉書房、2018年。「新時代の政軍関係」『「新しい戦争」とは何か-方法と戦略-』ミネルヴァ書房、2016 年。
●参加フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSesQS44qyYPur5ySajI3opsOl482Q_BQpOk68FIte1LwDN-_Q/viewform?usp=sf_link
参加費:会員・学生1500円、非会員2000円
※当日会場にてお支払いください。Zoom参加の方は下記に事前振込かたお願いいたします。
●金融機関 郵便振替(ゆうちょ銀行)●口座番号 00170-5-84630 ●口座名義 日本クラウゼヴィッツ学会
■銀行名 ゆうちょ銀行 ■金融機関コード9900 ■店番019 ■預金種目 当座 ■店名〇一九 店(ゼロイチキユウ店)■口座番号0084630
0コメント