日程

2025年2月28日 金曜日

18時30分〜20時30分 日本出版クラブ会議室406号室

神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線、三田線)

a5出口より徒歩2分

住所:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-32

https://shuppan-club.jp/access


共通テーマ: 「ナポレオン戦争の衝撃」

竹村厚士 (武蔵野大学教養教育センター研究員)

「ナポレオン戦争 2020年代の位相から:論点の整理と展望」

丸畠宏太 (敬和学園大学教授)

「徴兵制・国民武装・兵役義務ー近代ドイツの兵制を概念史から読み解くー」

参加費: 一般会員・学生1,500円 非会員2,000円


2024年11月30日土曜

15:00-17:00 学士会館303号室

・蓮見皇志郎(大東文化大学学生)「民生技術の軍事利用で進む動員体制」

・長沢健太(拓殖大学大学院博士後期課程)「米軍における無人機の受容について」

参加費:一般会員・学生1,500円・非会員2,000円

※次回例会は2025年2月 日本出版クラブ会議室での開催を計画しております。

本年10月12日の学会研究大会の詳細が確定いたしました。本会理事の加藤秀治郎東洋大学名誉教授が、戦争論の新訳を出版されたことに伴う、シンポジウム「『戦争論』と翻訳」など、盛りだくさんとなっております。みなさま、お誘いあわせのうえ、奮ってのご参加をお願いいたします。

2024年10月12日土曜13:00-18:00

東京電機大学千住キャンパス 5号館2階5203セミナー室

(Zoom参加も受け付けます)

当日全体司会・運営 中島浩貴

会計・受付 高畑弘子

参加費:一般会員・学生1,500円・非会員2,000円

参加フォーム

https://docs.google.com/forms/d/14If5jcvJbIRbJaW-hmeDoRD5n0F888sECiRdXH61CxQ/

〇開会あいさつ?13:00-13:10

山口昇会長(国際大学客員教授・株式会社ヤマグチインターナショナル代表取締役)

〇基調講演 13:10-14:00

岡本至(文京学院大学外国語学部教授)

「安全保障論、クラウゼヴィッツと日本の安全保障:軍事、経済、環境の領域において」

〇研究報告(司会 宮地忍理事、元名古屋文理大学教授)14:10-15:10

太田慧(明治大学大学院)「冷戦初期イギリスにおける「新しい戦争」と技術発展」

深町悟(神戸大学講師)

「第一次大戦期の英国プロパガンダ -ロバートソン・スコットと月刊誌『新東洋』について」

〇シンポジウム「『戦争論』と翻訳」(司会 西田陽一理事、株式会社・陽雄代表取締役)15:10-17:30

加藤秀治郎(東洋大学名誉教授)「『戦争論』の新訳で目指したこと」

奥山真司(多摩大学大学院客員教授)「戦争論とコンテクスト」

中谷寛士(航空研究センター研究員)「クラウゼヴィッツの読者」

古池典久(日本クラウゼヴィッツ学会会員)

「翻訳雑記:ハワード『クラウゼヴィッツ 『戦争論』の思想』(勁草書房)」

懇親会(3500円程度を予定)


2024年9月18日(水)

月例研究会 18:30-20:30

場所:学士会館310号室(都営地下鉄三田線神保町・東京メトロ半蔵門線神保町いずれもA9出口徒歩5分)

共通テーマ:「明治時代の日本の軍事史」

・荒邦啓介(淑徳大学准教授)

「明治27年勅令第152号について――明治憲法下における軍事法制覚書」

・大江洋代(東京女子大学准教授)

「日露戦後における外国隊附武官」

参加費:一般会員・学生1,500円・非会員2,000円

なお、2024年度日本クラウゼヴィッツ学会研究大会は、2024年10月12日土曜13:00-18:00 東京電機大学千住キャンパスを予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。

〇開会あいさつ 13:00-13:10

〇基調講演 13:10-14:00

〇研究報告 14:10-15:10

〇シンポジウム「『戦争論』と翻訳」 15:10-17:30

以上


6月定例研究会

2024年6月22日(土)15:00~17:00

場所:日本学士会館3階307号室(都営地下鉄三田線神保町・東京メトロ半蔵門線神保町いずれもA9出口徒歩5分)

共通テーマ:「戦争と『教訓』」

・加藤秀治郎(東洋大学名誉教授)

「クラウゼヴィッツ、フリードリヒ大王、マキアヴェリ」

・桂 裕隆(防衛大学校)

「米海兵隊における分権指揮の内面化過程(仮)」


7月定例研究会

2024年7月6日(土)17:00~19:00

場所:学士会館310号室(都営地下鉄三田線神保町・東京メトロ半蔵門線神保町いずれもA9出口徒歩5分)

共通テーマ:「戦争とテクノロジー」

・清岡 克吉(防衛研究所)

「防衛技術における将来予測―各国事例の比較検討」

・部谷直亮(慶応義塾大学SFC研究所上席所員)

「「防衛技術」の衰退とデジタル民生技術の軍事利用の勃興ーそれに戸惑う各国軍の苦悩」

参加費:一般会員・学生1,500円・非会員2,000円

次々回は、9月末を予定しております。

1日時:2022年4月25日(木)

 1)総会(会員のみ)18時30分~19時30分

 2)互例会 19時30分~20時30分


2場所:日本学士会館3階310号室

 (東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄三田線神保町下車5分)


3参加費:一般会員・学生1,500円・非会員2,000円


※ZOOMでの参加の場合は、4月24日(水)までに事務局までご連絡ください。

お申し込みいただければ、URLをお送りいたします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe4l2-QU2y26cBHjgXOT2PcolanxX651OUZD0QEsHoO41XEmg/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

ZOOMでの参加の場合は、当日までに事務局までお振込みください。

振込先番号等は、下記をご参照ください。

ゆうちょ銀行 店名 008 普通預金 8492142

講師体調不良により中止となりました。

●日本クラウゼヴィッツ学会 2024年度3月月例報告会・定例研究会

2024年3月21日(木)

月例報告会 18:30〜20:30

場所:文京学院大学本郷キャンパスS0501教室

   東京メトロ南北線「東大前」駅下車(2番出口)徒歩0分/都営三田線「白山」駅下車(A2出口)徒歩10分/東京メトロ千代田線「根津」駅下車(1番出口)徒歩10分

※学士会館ではございませんので、ご注意ください。

演題:「経済安全保障の三類型:経済的威圧・技術窃取・認知領域工作に対する防衛」

講師:岡本 至先生(文京学院大学教授)

参加費:一般会員・学生1,500円・非会員2,000円

どうぞよろしくお願いいたします。

以上

ドイツ史の専門家の丸畠宏太先生にお話しいただきます。

演題は「19世紀プロイセンにおける新たな下士官像の模索」となります。

クラウゼヴィッツと同時代のプロイセン軍の下士官たちのお話です。どうぞよろしくお願いいたします。

●日本クラウゼヴィッツ学会 2024年度2月月例報告会・定例研究会

2024年2月22日(木)

月例報告会 18:30〜20:30

場所:日本学士会館3階310号室(都営地下鉄三田線神保町・東京メトロ半蔵門線神保町いずれもA9出口徒歩5分)

演題:「19世紀プロイセンにおける新たな下士官像の模索」

講師:丸畠 宏太先生(敬和学園大学教授)

参加費:一般会員・学生1,500円・非会員2,000円

※Zoomでの参加も可能です。お申し込みいただければ、URLをお送りいたします。ZOOMでの参加の場合は、当日までに事務局までお振込みください。振込先番号等は、下記にお願いします。

ゆうちょ銀行 店名 008 普通預金 8492142

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe4l2-QU2y26cBHjgXOT2PcolanxX651OUZD0QEsHoO41XEmg/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

なお、日本クラウゼヴィッツ学会 2024年度3月月例報告会・定例研究会も確定しております。

2024/3/21(木) 18:30-20:30

会場:文京学院大学本郷キャンパス(※調整中)

岡本 至先生(文京学院大学教授)

「経済安全保障の三類型:経済的威圧・技術窃取・認知領域工作に対する防衛」

を予定しております。後日詳細をご案内申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。

以上

2024年1月25日(木)月例報告会 18:30~20:30

場所:日本学士会館3階310号室(都営地下鉄三田線神保町・東京メトロ半蔵門線神保町いずれもA9出口徒歩5分)

演題:「海軍法務官の武官制化の一幕~明治憲法下の軍事法制研究ノート」

講師:荒邦啓介氏(淑徳大学)

参加費:一般会員・学生1,500円・非会員2,000円

※Zoomでの参加も可能です。お申し込みいただければ、URLをお送りいたします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe4l2-QU2y26cBHjgXOT2PcolanxX651OUZD0QEsHoO41XEmg/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

ZOOMでの参加の場合は、当日までに事務局までお振込みください。

振込先番号等は、下記をご参照ください。

ゆうちょ銀行 店名 008 普通預金 8492142

2

2023年12月21日(木)

月例報告会 18:30~20:30

場所:日本学士会館3階310号室(都営地下鉄三田線神保町・東京メトロ半蔵門線神保町いずれもA9出口徒歩5分)

演題:「冷戦初期のイギリスにおける公式戦時経済史の検閲論争:1951-52年の統合情報委員会レポートを中心に」

講師:太田慧氏(明治大学大学院)

基本概要:

NATOの成立(1949年)、朝鮮戦争の勃発(1950)、またそれに付随する米ソの動きを受け、イギリスでは51年から戦力再建に向けた再軍備政策や、戦略文書(GSP-52など)の策定が急がれた。そうした政治的動きに付随して、イギリスのインテリジェンス・コミュニティでは、第二次世界大戦を対象とし、出版間近だった公式経済史を検閲しようとする動きが見られた。本報告では、JIC(統合情報委員会)の作成したレポートを軸に、公式経済史の何が軍部や省庁にとって問題だったのか、そこから伺える軍事ー経済関係について論じていく。

参加費:一般会員・学生1,500円・非会員2,000円

※Zoomでの参加も可能です。お申し込みいただければ、URLをお送りいたします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe4l2-QU2y26cBHjgXOT2PcolanxX651OUZD0QEsHoO41XEmg/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

ZOOMでの参加の場合は、当日までに事務局までお振込みください。

振込先番号等は、下記をご参照ください。

ゆうちょ銀行 店名 008 普通預金 8492142


2023年11月度定例研究会のお知らせ

2023年11月23日(木)

月例報告会 18:30~20:30

場所:日本学士会館3階310号室(都営地下鉄三田線神保町・東京メトロ半蔵門線神保町いずれもA9出口徒歩5分)

演題:「ドイツ帝国海軍の拡張と工科大学の限定的な関与――『鉄と鋼を用いた試験』から」

講師:前田充洋氏(大谷大学)

参加費:一般会員・学生1,500円・非会員2,000円

「2023年度日本クラウゼヴィッツ研究大会」

本年2023年は、ロシアによるウクライナ戦争が継続し、国際社会に大きな影響を与えています。戦争や軍隊、防衛に関する関心が世界的に議論されたことはなかったのではないでしょうか。本学会では、クラウゼヴィッツにつながる軍事学としての洋学の日本伝播に関する基調講演、二名の若手による研究報告、シンポジウム「ウクライナ戦争とクラウゼヴィッツ」を行います。本シンポジウムでは、著名な論者によるウクライナ戦争の分析とクラウゼヴィッツ『戦争論』との変化、普遍性を検討する予定です。本年はZoomも併用します。

日程:2023年10月7日土曜日13~18時

会場:文京学院大学B館 B812ウイングホール

総合司会 中島浩貴(東京電機大学准教授、事務局長代行、理事)

※参加申し込みは、一番下のフォームからお申し込みください。

〇開会あいさつ 13:00-13:10

・山口昇(会長、国際大学教授)

〇基調講演

・講演:鈴木直志(中央大学教授)・45分 13:10~13:55

「洋学の軍事科学化とドイツ兵書-『泰西兵鑑』と二つの『三兵答古知幾」

業績:『広義の軍事史と近世ドイツ』彩流社、2014年、「近世プロイセンの軍事条章」『法と文化の制度史』1号、2022年、「近世プロイセン軍における諸侯連隊-家門政策の手段としての連隊」松本悠子・三浦麻美編『歴史の中の個と共同体』中央大学出版部、2022年

〇若手による研究報告(司会 宮地忍:理事、元名古屋文理大学教授) 14:00~15:00

・長沢健太(拓殖大学大学院国際協力学研究科安全保障専攻博士前期課程)「アメリカ海兵隊はいかに対反乱作戦ドクトリンを作りあげたか」

・稲葉義泰(専修大学大学院博士後期課程)「グレーゾーン事態対応における法的課題」

〇シンポジウム:「ウクライナ戦争とクラウゼヴィッツ」(司会:岡本至(文京学院大学外国語学部教授))

15:10~18:00(合計170分)

・奥山真司(国際地政学研究所上席研究員、多摩大学客員教授))「クラウゼヴィッツとヴァーチャルな戦争」

・小泉悠(東京大学先端科学技術研究センター講師)「現代ロシアの軍事思想とクラウゼヴィッツ ウクライナ戦争を経ての現在地」

・西田陽一(本学会理事、(株)陽雄)「クラウゼヴィッツ『戦争論』でウクライナ戦争を考える~政治と軍事の関係を軸に~」

・部谷直亮(慶應義塾大学SFC研究所上席所員)「戦術・作戦・戦略におけるイネーブラー、そしてゲームチェンジャーとしてのドローン」

●シンポジウム報告者略歴

・奥山真司(国際地政学研究所上席研究員、多摩大学客員教授)

業績:『地政学:アメリカの世界戦略地図』、五月書房、2004年1月、「戦略研究におけるテクノロジーの捉え方」戦略研究29、戦略研究学会、2021年10月、『クラウゼヴィッツの「正しい読み方」』ベアトリス・ホイザー著、芙蓉書房出版、2017年1月(共訳)

・小泉悠(東京大学先端科学技術研究センター講師)

業績:『「帝国」ロシアの地政学』(東京堂出版、2019年)『現代ロシアの軍事戦略』(筑摩書房、2021年)『ウクライナ戦争』(筑摩書房、2022年)

・西田陽一(本学会理事、(株)陽雄)

業績:『戦略思想史入門—孫子からリデルハートまで』 (ちくま新書、2021年)『「失敗の本質」と戦略思想—孫子・クラウゼヴィッツで読み解く日本軍の敗因』(ちくま新書、2019年、共著)『米陸軍戦略大学校テキスト 孫子とクラウゼヴィッツ』(日本経済新聞出版社、2012年日経ビジネス人文庫、2017年、共訳)

・部谷直亮(慶應義塾大学SFC研究所上席所員)

業績:古谷知之氏との共著「ドローンの軍事的特徴がもたらす新たな戦闘空間“空地中間領域”」『防衛技術ジャーナル』第42巻、第8号、2022年8月、4~13頁。「3Dプリンタが変える戦争」『「技術」が変える戦争と平和』芙蓉書房、2018年。「新時代の政軍関係」『「新しい戦争」とは何か-方法と戦略-』ミネルヴァ書房、2016 年。

●参加フォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSesQS44qyYPur5ySajI3opsOl482Q_BQpOk68FIte1LwDN-_Q/viewform?usp=sf_link

参加費:会員・学生1500円、非会員2000円

※当日会場にてお支払いください。Zoom参加の方は下記に事前振込かたお願いいたします。

●金融機関 郵便振替(ゆうちょ銀行)●口座番号 00170-5-84630 ●口座名義 日本クラウゼヴィッツ学会

■銀行名 ゆうちょ銀行 ■金融機関コード9900 ■店番019 ■預金種目 当座 ■店名〇一九 店(ゼロイチキユウ店)■口座番号0084630