1 日時:2022年11月24日(木) 19時~21時
2 場所:神保町日本学士会館3階310号室
(東京メトロ半蔵門線神保町下車、都営地下鉄三田線神保町下車いずれも5分)
3 演題:混迷する世界情勢に対応しきれていない我が国の安全保障政策
4 講師:田口 勉 (元海上自衛隊准将・軍事技術コンサルタント)
5 参加費:会員・学生 1,500円、非会員 2,000円
6 発表要旨:
1. ロシアのウクライナ侵攻について
<視点:キーワード>
一億層評論家。日本人の価値観で考えるな。スラブ民族とロシア。 プーチンの法治国家から人治国家態勢へ。
戦略/戦術核使用の蓋然性は高い。
2.中国・習近平第三期体制の動向予察
<視点:キーワード>
偉大な中国の躍進と恥辱の植民地体験の払拭。
権力集中の始まりの終わり。少子高齢化と不動産崩壊(バブル崩壊)。 儒教と共産主義。習近平の人治政治体制。
3.防衛予算 GDP2%確保の壁(財政法4条の壁)
<視点:キーワード>
財務省の幼児体験。 岸田総理の本気度(聞く力⇒哲学なし)。 防衛国債の発行の壁。 「見せかけ、水増し、希望なし」
4.海自の国辱的な AEGIS Ashore(SPY-7)搭載艦船の建造
<視点:キーワード>
ASEV:Aegis System-Equipped Vessels
防衛省内局官僚の敵前逃亡の尻ぬぐい。教育/維持・管理の二重構造。 巨大な地上システムを搭載したグロテスクな艦船。
護るに値しない艦船。 止められない建造計画。
5.多機能艦「もがみ」型艦から日本版 FFG(X)建造へ
<視点:キーワード>
30FFM「もがみ」型は何故多機能艦なのか。
突破機雷戦(掃海/敷設)のシナリオは?
どの艦隊に所属するのか。将来の艦隊編成は。
海自の両用戦(強襲揚陸戦)構想と陸自の水陸機動戦闘構想の両立。 「もがみ」型は約14隻で打ち切り、FFG(X)を約10隻建造。 艤装員から領収員へ。
12月度予告
年末12月度の月例報告会は、恒例により理事の西田先生よりご報告いただきます。
テーマは、ウクライナ戦争とクラウゼヴィッツということでお話が展開するとの
ことです。どうぞご期待ください。
以上
0コメント