本年2022年は、ロシアによるウクライナ侵攻が勃発し、政治、経済、軍事とその余波はとどまるところを知りません。今年ほど社会全体で戦争や軍隊、防衛に関する関心が高まったことはなかったのではないでしょうか。本学会では、クラウゼヴィッツ『戦争論』の翻訳に関する基調講演、二名の若手による研究報告、シンポジウム「戦争とテクノロジー…歴史、現在、未来」を行います。本シンポジウムでは、戦争や軍隊と切っても切り離せないテクノロジーとの関連性について、最新の状況分析、メディアや産業社会との関連性がどのような形で兵器とかかわっていたのかなど、新しい視点を示すものです。本年も大いにご期待ください。本年はZoomで開催し、懇親会も行います。報告者・参加者との懇親会でのやり取りをぜひお楽しみください。
日程:2022年10月22日土曜日13~18時
会場:Zoomによるオンライン開催
※以下のフォームからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSesQS44qyYPur5ySajI3opsOl482Q_BQpOk68FIte1LwDN-_Q/viewform?usp=sf_link
参加費:会員・学生1000円、非会員1500円
下記に事前振込かたお願いいたします。
-----------------------------
●金融機関 郵便振替(ゆうちょ銀行)●口座番号 00170-5-84630 ●口座名義 日本クラウゼヴィッツ学会
-----------------------------
-----------------------------
■銀行名 ゆうちょ銀行 ■金融機関コード9900 ■店番019 ■預金種目 当座 ■店名〇一九 店(ゼロイチキユウ店)■口座番号0084630
-----------------------------
*
会員・学生1000円 非会員1500円
総合司会 小塚賢(事務局長)、西田陽一(本会理事・自衛隊幹部学校・明治大学リバティアカデミー講師)、Zoom運用担当 中島浩貴(理事)
〇開会あいさつ 13:00-13:10
・山口昇(会長、国際大学教授)
・基調講演
・加藤秀治郎(東洋大学名誉教授・45分)13:10~13:55
「『戦争論』 縮訳から全訳へ――訳文の工夫の余地は大きい――」
〇若手による研究報告(司会 宮地忍:理事、元名古屋文理大学教授) 14:00~15:00
・田代拓也(成蹊大学法学部政治学科学生)「中国の核戦略」
・竹沢啓伸(上智大学大学院学生)「1980年代日本の安全保障政策」
〇シンポジウム 「戦争とテクノロジー…歴史、現在、未来」
(司会 中谷寛士: 航空研究センター研究員) 15:10~
・部谷直亮(慶應義塾大学SFC研究所上席所員)「戦争のデジタル化による戦争の特徴の変化と意味」
・中島浩貴(東京電機大学理工学部准教授)「第一次世界大戦前の軍事と技術――航空機言説を中心に(仮)」
・前田充洋(大谷大学文学部講師)「オットー・ブッデと工学研究――19-20世紀転換期ドイツにおける技術職員とコマンド・テクノロジー」
・清水雅大(帝京大学経済学部講師)「第二次世界大戦期の日本におけるドイツ・イメージ:戦争と技術の観点から」
パネリスト
・岡本至(文京学院大学外国語学部教授)
・深町悟(神戸大学国際人間科学部講師)
●シンポジウム報告者略歴
部谷直亮(慶應義塾大学SFC研究所上席所員)
「戦争のデジタル化による戦争の特徴の変化と意味」
業績:
・部谷直亮・古谷知之「ドローンの軍事的特徴がもたらす新たな戦闘空間“空地中間領域”」『防衛技術ジャーナル』第42巻、第8号、2022年8月、4~13頁。
・部谷直亮「3Dプリンタが変える戦争」『「技術」が変える戦争と平和』芙蓉書房、2018年。
・部谷直亮「新時代の政軍関係」『「新しい戦争」とは何か-方法と戦略-』ミネルヴァ書房、2016 年。
中島浩貴(東京電機大学理工学部准教授)
「第一次世界大戦前の軍事と技術――航空機言説を中心に(仮)」
業績:
・中島浩貴『国民皆兵とドイツ帝国 一般兵役義務と軍事言説 1871-1914』彩流社、2019年。
・新谷卓、中島浩貴、鈴木健雄編著『歴史のなかのラディカリズム』彩流社、2021年。
・トーマス・キューネ、ベンヤミン・ツィーマン編著、今井宏昌・柳原伸洋・伊藤智央・小堤盾・大井知範・新谷卓・齋藤正樹・斉藤恵太・鈴木健雄訳『軍事史とは何か』原書房、2017年。
前田充洋(大谷大学文学部講師)
「オットー・ブッデと工学研究――19-20世紀転換期ドイツにおける技術職員とコマンド・テクノロジー」
業績:・MAEDA, Mitsuhiro, "Public Relations Exercises of Firma Krupp in Japan at the End of the 19th Century: The Shooting test and Nichi-Doku-Kōgyō-Kōkoku," UrbanScope, vol. 12, 2021, pp. 37-46.
・前田充洋「19-20世紀転換期における対日製品供給をめぐるドイツ企業間の交渉――装甲巡洋艦「八雲」をめぐるドイツ企業間の交渉―― 」『世界史研究論叢』第8号、2018年、1-16頁
・前田充洋「ドイツ海軍への製品供給遅延をめぐるクルップ社の奔走――1898~1900年における大砲管轄部の応対から――」『ゲシヒテ』第10号、2017年、3-15頁。
清水雅大(帝京大学経済学部講師)
「第二次世界大戦期の日本におけるドイツ・イメージ:戦争と技術の観点から」
業績:
・『文化の枢軸:戦前日本の文化外交とナチ・ドイツ』(単著、九州大学出版会、2018年)
・『極東ナチス人物列伝:日本・中国・「満洲国」に蠢いた異端のドイツ人たち』(共著、作品社、2021年)
・F・テイラー『1939年:誰も望まなかった戦争』(単訳、白水社、2022年)
0コメント