2021年度日本クラウゼヴィッツ学会研究大会

2

2021年となり、昨年来のコロナ禍に加え、アメリカのバイデン政権の誕生に伴う米中競争の激化など、国際関係は大きく動いています。本学会では、緊張に満ちた国際関係を背景に、二つのシンポジウムを設定しました。「現代の戦争をどう見るか」では、昨今の戦争をめぐる議論について分析、検討していただきます。また、第二部の「戦争の前に 第一次世界大戦以前の民間の戦争論」では、英仏独三国の多様な戦争に関する論拠を検討し、新しい視点を開拓するものです。大いにご期待ください。昨年同様本年も大会はZoomで開催し、懇親会も行います。報告者・参加者との懇親会でのやり取りをぜひお楽しみください。

1. 2021年日本クラウゼヴィッツ研究大会予定

開催日時:2021年10月16日(土曜)13~18時 

会場:Zoom開催 総合司会 小塚賢(事務局長) Zoom運用担当 中島浩貴(理事)

申し込みフォーム:ZoomのURLを送付いたします。

https://docs.google.com/forms/d/1L4UzXmfcov3nLPp5Iuo_I1G1WVVA35VId0VHV_T_t4E/viewform?edit_requested=true#settings

参加費:会員・学生1000円、非会員1500円

下記に事前振込かたお願いいたします。

-----------------------------

●金融機関 郵便振替(ゆうちょ銀行)

●口座番号 00170-5-84630

●口座名義 日本クラウゼヴィッツ学会

-----------------------------

-----------------------------

■銀行名 ゆうちょ銀行

■金融機関コード9900

■店番019

■預金種目 当座

■店名〇一九 店(ゼロイチキユウ店)

■口座番号0084630

-----------------------------

●基調講演

13:10-14:00 「古典としての孫子・クラウゼヴィッツと現代への応用」

西田陽一(本会理事・自衛隊幹部学校・明治大学リバティアカデミー講師)

14:05-15:40

〇第一シンポジウム:「現代の戦争をどう見るか」(司会 中谷寛士: 航空研究センター研究員)14:05-14:10

奥山真司(国際地政学研究所、当会副会長代理)「新しい戦争は本当に新しいのか~戦略家たちの視点」14:10-14:30

岡本至(文京学院大教授)「日本の経済安全保障戦略:非軍事主義の陥穽」14:30-14:50

部谷直亮(慶応義塾大SFC上席所員)「クラウゼヴィッツから見た戦争の特徴の変化に関する試論」14:50-15:10

パネリスト:稲葉義泰(専修大学大学院、軍事ライター)15:10-15:15

リプライ:フロアからの質問 15:15-15:40

15:50-17:50

第二シンポジウム:「戦争の前に 第一次世界大戦以前の民間の戦争論」

司会・趣旨説明 中島浩貴 15:50-15:55

深町悟 (同朋大学講師)  「イギリスの侵攻小説」 15:55-16:20

鈴木重周(成城大学研究員) 「ユダヤ系フランス人の対独復讐論」 16:20-16:45

丸畠宏太(敬和学園大学教授)「ドイツの兵隊もの小説」 16:45- 17:10

コメント:フロアからの質問 17:10-17:50

※科研(C)「第一次世界大戦前のドイツ民衆の戦争肯定論」(研究代表者:中島浩貴)との共催。

〇懇親会

18時より切り替えます(1-2時間程度を予定)。

Zoomのブレイクアウトセッション機能を活用し、個室(4-6人前後を予定)に分かれて会話を楽しんでいただく予定です。


日本クラウゼヴィッツ学会

「日本クラウゼヴィッツ学会」(Clausewitz Society of Japan)は、「戦争論」の著者カール・フォン・クラウゼヴィッツ(Carl von Clausewitz)の業績を顕彰し、日本における「戦争論」を中心とする戦史・ 安全保障のあり方などについての研究を促進し、あわせて会員相互の親睦をはかることを目的とします。