本年10月12日の学会研究大会の詳細が確定いたしました。本会理事の加藤秀治郎東洋大学名誉教授が、戦争論の新訳を出版されたことに伴う、シンポジウム「『戦争論』と翻訳」など、盛りだくさんとなっております。みなさま、お誘いあわせのうえ、奮ってのご参加をお願いいたします。
2024年10月12日土曜13:00-18:00
東京電機大学千住キャンパス 5号館2階5203セミナー室
(Zoom参加も受け付けます)
当日全体司会・運営 中島浩貴
会計・受付 高畑弘子
参加費:一般会員・学生1,500円・非会員2,000円
参加フォーム
https://docs.google.com/forms/d/14If5jcvJbIRbJaW-hmeDoRD5n0F888sECiRdXH61CxQ/
〇開会あいさつ?13:00-13:10
山口昇会長(国際大学客員教授・株式会社ヤマグチインターナショナル代表取締役)
〇基調講演 13:10-14:00
岡本至(文京学院大学外国語学部教授)
「安全保障論、クラウゼヴィッツと日本の安全保障:軍事、経済、環境の領域において」
〇研究報告(司会 宮地忍理事、元名古屋文理大学教授)14:10-15:10
太田慧(明治大学大学院)「冷戦初期イギリスにおける「新しい戦争」と技術発展」
深町悟(神戸大学講師)
「第一次大戦期の英国プロパガンダ -ロバートソン・スコットと月刊誌『新東洋』について」
〇シンポジウム「『戦争論』と翻訳」(司会 西田陽一理事、株式会社・陽雄代表取締役)15:10-17:30
加藤秀治郎(東洋大学名誉教授)「『戦争論』の新訳で目指したこと」
奥山真司(多摩大学大学院客員教授)「戦争論とコンテクスト」
中谷寛士(航空研究センター研究員)「クラウゼヴィッツの読者」
古池典久(日本クラウゼヴィッツ学会会員)
「翻訳雑記:ハワード『クラウゼヴィッツ 『戦争論』の思想』(勁草書房)」
懇親会(3500円程度を予定)
0コメント